マンガファンみんなで”マンガのキャラクター”を讃えるアワード「マガデミー賞2022」 今年も開催決定!推薦期間2022年12月12日(月)~2023年1月4日(水)

株式会社BookLiveのプレスリリース

 凸版印刷株式会社のグループ会社である、株式会社BookLive(本社:東京都港区・代表取締役社長:淡野 正)は、業界初の”マンガのキャラクター”を讃えるマンガのアワード「マガデミー賞2022」を開催いたします。推薦期間は2022年12月12日(月)~2023年1月4日(水)、ノミネートキャラクターの発表は2023年2月、マガデミー賞の発表は2023年3月を予定しています。 
 特設サイト:https://booklive.jp/magademy-award

 

  • 実施背景:キャラクターを讃える文化の創造。今年一番輝いたマンガキャラクターをみんなで讃える全く新しいアワード

 「マガデミー賞」は、毎日の勇気や感動、そして豊かさを与えてくれるキャラクターたちを讃えることを目的に、2021年に設立されたアワードです。
 これまで世の中に「作品を讃える賞」は多くありますが「マンガのキャラクターをみんなで讃える賞」はありませんでした。そこでわたしたちは、会社や立場の枠を越え、マンガのキャラクターたちに感謝と敬意を表し、さらなる躍進を応援する“キャラクターを讃える文化”の醸成を目指しこの「マガデミー賞」を創設いたしました。
 2021年は<主演男優賞>に『ミステリと言う勿れ』(小学館)の久能整さん、<主演女優賞>に『暁のヨナ』(白泉社)のヨナさんらが受賞されました。この「マガデミー賞」を今年も実施いたします。
 

  • マガデミー賞2022のアップデートポイント

 今年のマガデミー賞2022では、昨年に比べて以下のポイントをアップデート。よりキャラクターを推薦しやすく、より多角的な視点で評されるアワードを目指しました。

■<新人賞>を新たに創設。<新人賞>には、キャラクターが登場する単行本の刊行が5巻以内にも関わらず、人々の心を動かした新進気鋭のキャラクターを讃えます。
■特設サイトからの応募だけでなく、Twitterによる推薦も可能に! 指定のハッシュタグを付けて投稿するだけで手軽に参加が可能となりました。

 今年の審査員は5書店、計8名の書店員が参加します。特別審査員には、マンガについてのトークバラエティ テレビ愛知・テレビ東京系『ハナコ書店~マンガの何でもバラエティ~』レギュラー出演経験を持ち、マンガを愛するトリオ芸人としても知られる「ハナコ」が就任決定しました。マンガ好きの識者を交えて、今年一番輝いたキャラクターを各部門で表彰いたします。
 私たちの毎日に彩りを与えてくれた”今年一番輝いたキャラクター”を、どうぞご推薦ください。皆さんと一緒に、マンガキャラクターを讃える文化を創造していきたいと考えています。
 

  • 「マガデミー賞2022」概要

【名称】マガデミー賞2022 (英字表記:MAGADEMY AWARD 2022)
推薦期間2022年12月12日(月)12:00~2023年1月4日(水)23:59
推薦方法
① 特設サイトのフォームよりキャラクター名・作品名・推薦コメントを入力し送信
② Twitterにて「#マガデミー賞2022」「#キャラ推薦」2つのハッシュタグを付けてキャラクター名と作品名を投稿
選考対象推薦されたキャラクターのうち、2021年12月1日~2022年11月30日までに単行本が発売されたマンガ作品のキャラクター
【受賞部門主演男優賞、主演女優賞、助演男優賞、助演女優賞、新人賞、審査員特別賞の6部門で受賞者を決定予定
特設サイトURLhttps://booklive.jp/magademy-award 
備考
・マンガのジャンルは問いません。
・期間中は毎日、ノミネートキャラクターの推薦が可能です。
・ノミネートキャラクターの推薦は、お一人様1日1回にてお願いします。
・応募はTwitter、特設サイト上の応募フォームいずれも受け付けています。
・Twitter推薦について、非公開アカウントによる投稿やリツイートはカウントされません。
主催ブックライブ
協力三省堂書店、TSUTAYA、honto電子書籍ストア、丸善ジュンク堂書店 
審査の流れ

2022年12月12日(12:00~202314日(水)23:59
マンガ好きのみなさまから特設サイトおよびTwitterで推薦していただく「ノミネートキャラクター推薦期間」

2023年2月15日(
その後、推薦されたキャラクターたちのなかから審査員による審査を経て決定した「ノミネートキャラクター発表」

2023年3月15日(水)
マガデミー賞 受賞キャラクター発表および授賞式
 

  • 審査員(敬称略)

●特別審査員:ハナコ

・秋山寛貴さん コメント
マンガのキャラクターの背中を追ったり言葉に救われたりしてきました。
そんな人生にも影響を与えるキャラクター。
親しみのあるキャラからまだ知られていないキャラまで、たくさんのキャラクターと向き合いたいと思います!

・岡部大さん コメント
作品ではなくキャラクターひとりひとりにスポットを当てる、なんて素敵なアワードなんでしょう。
どんな魅力的なキャラクター達がノミネートされるのか楽しみです!!

・菊田竜大さん コメント
マンガのキャラクターにスポットを当てたマガデミー賞。
どんなに面白いマンガもいろんなキャラクターがいてこそです!
みんなで今年のマンガを盛り上げてくれたキャラクターたちを讃えましょう!!
 

ハナコ プロフィール
2014年に結成した秋山寛貴、岡部大、菊田竜大によるお笑いトリオ。2018年に『キングオブコント2018』で優勝。現在、日本テレビ系『有吉の壁』、フジテレビ系『新しいカギ』などにレギュラー出演中。コント師として着実に存在感を高め、近年はドラマ出演やエッセイ執筆など、個々でも活躍の場を広げている。マンガについてのトークバラエティ テレビ愛知・テレビ東京系『ハナコ書店~マンガの何でもバラエティ~』レギュラー出演経験を持ち、マンガを愛するトリオ芸人としても知られる。

 

●審査員:
 今年は審査員に、計5書店総勢8名の書店員が参加します。書店員歴20年以上のベテラン書店員や、年間2000冊のマンガを読む書店員など、マガデミー賞ならではのマンガファン揃いの審査員たちで、受賞キャラクターを決定します。

■すず木(ブックライブ 書店員)
■えい子(ブックライブ マーケティング担当 書店員)
■近西 良昌(三省堂書店 コミック担当 書店員)
■虎澤 佑紀(三省堂書店 コミック担当 書店員)
■荻野 晶(honto電子書籍ストア コミックジャンル・ティーンズラブジャンル担当 書店員)
■小磯 洋(丸善ジュンク堂書店 営業本部 コミック仕入統括担当 書店員)
■八木 泉(丸善ジュンク堂書店 東西コミックジャンルアドバイザー統括チーフ 書店員)
ほか
 

  • 主催書店 代表コメント:すず木(ブックライブ 書店員)

 前回の「マガデミー賞2021」では、新しい価値観を代弁してくれた『ミステリと言う勿れ』の久能整さんや、苦境にも負けずに立ち向かう強さを教えてくれた『暁のヨナ』のヨナさん、圧倒的なカリスマ性で存在を示した『東京卍リベンジャーズ』のマイキーこと佐野万次郎さんや、マイペースで芯の強い『ちはやふる』の若宮詩暢さんが受賞され、コロナ禍のこの時代に生きるヒントを教えてくれたり、希望を与えてくれたりするような方々が支持されていることを実感しました。また、主人公のガッツさんが審査員特別賞を受賞した『ベルセルク』は今年、『ヤングアニマル』で連載が再開するなどの嬉しいニュースで、マンガファンを喜ばせてくれました。
 さて、今年も多くのマンガで、様々なキャラクターが活躍していました。悪役令嬢に転生しながらも自分で運命を切り拓こうとする方、特殊な才能で活躍される方、“いつもの日常”を健気に大切に生きている方……キャラクターたちの活躍や生き方を見て、勇気を貰えたりワクワクしたりした方も多いのではないでしょうか。
 今年は新部門として【新人賞】も設立されました。ニューフェイスがどのように新しい風を吹かせてくれるのかも注目です。
 マンガとキャラクターを愛する皆様によって推薦されたキャラクターたちとしっかり向き合い、「ありがとう」の気持ちを込めて表彰させていただきます。
 

  • 過去受賞者

 第1回となる「マガデミー賞2021」では、以下のキャラクターが受賞されました。

参加審査員:ケンドーコバヤシ、三省堂書店 書店員、SHIBUYA TSUTAYA書店員、ブックライブ 書店員
推薦期間:2021年12月9日(木)12:00~2022年1月5日(水)23:59
発表日:2022年3月16日(水)

<主演男優賞>久能 整…『ミステリと言う勿れ』小学館
<主演女優賞>ヨナ…『暁のヨナ』白泉社
<助演男優賞>佐野 万次郎 …『東京卍リベンジャーズ』講談社
<助演女優賞>若宮 詩暢…『ちはやふる』講談社
<審査員特別賞>ガッツ…『ベルセルク』白泉社

 総合電子書籍ストア「ブックライブ」は、“いつも心に「マンガ部屋」を。”をコンセプトに、人生を豊かにする本との出会いと、心ゆくまで楽しむことができるサービスを今後も提供してまいります。

————————————————————————————————-
【総合電子書籍ストア「ブックライブについて
 ブックライブは、凸版印刷グループの総合電子書籍ストアです。2011年よりサービスを開始し、マンガ、書籍、ラノベ、雑誌など、国内最大級の品揃えを誇ります。読者の利便性を最優先に、いつでも、どこでも簡単に楽しめるサービスを提供しています。

●総合電子書籍ストア「ブックライブ」 https://booklive.jp/
●公式Twitter https://twitter.com/BookLive_PR
————————————————————————————————-

【株式会社BookLiveについて】
 BookLiveは、「新しい価値を創造することで、楽しいをかたちにする」を企業理念とし、電子書籍ビジネスを担う企業として設立されました。読者の利便性を最優先に、「いつでも、どこでも、だれにでも、簡単に本が読める環境」の実現を目指し、事業を展開しています。また、設立以来、業界を牽引する様々な企業と連携し、新たなビジネスモデルを創出するなど、電子書籍の新たな可能性の探求を続けています。
 URL: https://www.booklive.co.jp/

本文中に記載されている会社名、サービス名及び製品名等は各社の登録商標または商標です。

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。