アニメデータインサイトラボ『データで見る2024年夏秋アニメの注目度比較』公開…「ダンダダン」や「アオのハコ」などの話題作品は視聴者との新たな接点創出も鍵に

株式会社ブシロードのプレスリリース

株式会社ブシロード (本社:東京都中野区、代表取締役社長:木谷高明)のグループ分析組織にあたるアニメデータインサイトラボ(代表:大貫佑介)は、アニメビジネスにおける調査を実施しました。今回は夏アニメと秋アニメの注目度を比べながら、それぞれのシーズンならではの特徴や、視聴者の反応の違いその結果を公表いたします。報道関係の皆様におかれましては、ぜひ本情報をお取り扱いいただきますよう、お願い申し上げます。

はじめに

2024年の秋アニメシーズンも12月に入り終盤にさしかかる中、各作品の視聴者評価が明らかになってきました。前回の分析では、2024年夏アニメについて、放送開始からの注目度の変化を追いかけました。そこから分かったのは、放送開始時に話題を集めた作品でも、必ずしもその後も視聴者の支持が続くわけではないこと、そして放送期間中の様々な展開が作品の最終的な評価に大きく影響することでした。

これらの発見を活かし、今回は夏アニメと秋アニメの注目度を比べながら、それぞれのシーズンならではの特徴や、視聴者の反応の違いを探っていきます。このデータ分析を通して、各シーズンの作品がどのように受け止められているのか、より具体的に理解することを目指します。

分析方法

■分析対象
・2024年夏アニメ:42作品(シリーズ作品を除く新作アニメ)
・2024年秋アニメ:36作品(シリーズ作品を除く新作アニメのうち、10月12日までに初回放送済の作品)

■使用データ
・Googleトレンドによる検索量データ(週次)

■分析期間
・夏アニメ:2024年7月〜9月放送分
・秋アニメ:2024年10月〜11月放送分

データの解釈に関する注意事項 

本分析では、注目度を以下の2つの視点から評価しています

①初回注目度の比較
・各作品の放送初週における相対的な注目度を示すもの
・最も高い注目を集めた「ダンダダン」を100として数値化
・この指標は作品への注目度を示すものであり、必ずしも視聴率や人気度を直接的に表すものではありません

②注目度の維持率
・各作品の放送1週目を100%とした相対的な変化を示すもの
・高い維持率は初期の注目度を継続して保っていることを意味する
・低い維持率は、必ずしもその作品の人気が低いことを意味するわけではなく、初期の高い注目度と比較して相対的に低下していることを示す
・作品間の比較は、この相対的な変化のみに基づいており、絶対的な人気度を反映するものではありません

夏秋アニメの初回注目度動向

夏アニメ初回注目度分析:SNS戦略が切り開いた新たな可能性

夏アニメで高い注目を集めたのは「しかのこのこのここしたんたん」と「逃げ上手の若君」の2作品で、平均の7.5倍以上という注目度を獲得しており、放送前から高い期待を集めていたことがうかがえます。特に「しかのこのこのここしたんたん」は音楽を中心としたソーシャルメディア戦略が高い注目度獲得に貢献したと考えられます。

秋アニメ初回注目度分析:原作人気とリメイク作品が牽引

秋アニメでは、夏シーズンをさらに上回る注目度の集中が見られました。トップの「ダンダダン」は平均の10倍以上という圧倒的な注目度を記録しました。週刊少年ジャンプ+で連載中の人気漫画のアニメ化として、放送前から大きな話題を呼んでいたことが、この高い数値に表れています。

次いで「らんま1/2」と「アオのハコ」が平均の5倍以上の注目度を獲得しています。「らんま1/2」は高橋留美子先生の名作リメイクとして世代を超えた注目を集め、「アオのハコ」は週刊少年ジャンプでの連載と積極的なプロモーション展開が功を奏したと考えられます。

新作アニメの成功パターン:夏秋アニメTOP10から読み解く

2024年夏アニメと秋アニメを合わせて初回放送週の注目度を比較すると、秋アニメの「ダンダダン」が首位に立ち、夏アニメの「しかのこのこのここしたんたん」と「逃げ上手の若君」、秋アニメの「らんま1/2」と「アオのハコ」が続く結果となりました。

これら上位5作品に共通するのは、強力なIPか効果的なプロモーション戦略の存在です。「ダンダダン」「逃げ上手の若君」「アオのハコ」はジャンプ系列の人気作品、「らんま1/2」は世代を超えて支持される名作のリメイク、「しかのこのこのここしたんたん」はSNSを中心とした話題作と、それぞれ異なるアプローチで高い注目を集めることに成功しています。

夏秋アニメの注目度推移比較

シーズン平均値の推移(7週目まで)

夏秋新作アニメの注目度推移の平均値を分析すると、2024年の夏アニメと秋アニメは、ほぼ同様の減衰カーブを描いていることが分かります。両シーズンとも2週目で75%前後、3週目で60%前後まで減少し、4週目以降は初回注目度の約45%前後で安定する傾向が見られます。この類似した推移パターンは、現在のアニメ視聴における一般的な傾向を示している可能性があります。

夏アニメ注目度維持率TOP5の分析

前回記事の分析で見られた傾向は、7週目の段階で既に顕著に表れていました。特に「負けヒロインが多すぎる」は6週目に182%まで急上昇しており、この勢いがその後の10週目までの高維持率につながっています。同様に「ハズレ枠の状態異常スキル」も7週目時点で119%と高い注目度を維持し、継続的な支持を集めていたことが分かります。

秋アニメ注目度維持率TOP5の分析

秋アニメで特筆すべきは「ダンダダン」の圧倒的な注目度維持率です。初回から一貫して注目度を伸ばし続け、7週目時点で217%という驚異的な数値を記録しています。これは夏アニメの最高維持率を大きく上回る成績です。

また「来世は他人がいい」は2週目に122%まで上昇後、90%前後の高い水準を安定して維持。「アオのハコ」も2週目に106%まで上昇し、その後緩やかな減少を見せながらも7週目で84%という高い維持率を示しています。

プロモーション戦略の効果分析

夏アニメと秋アニメの注目度推移から、効果的なプロモーション施策の重要性が浮き彫りになっています。夏アニメでは「負けヒロインが多すぎる」が有名タレントのメディア露出により大きく注目度を伸ばし、「2.5次元の誘惑」はゲームリリースとの連動で注目を集めることに成功しました。

秋アニメにおいて最も顕著な例が「ダンダダン」です。放送開始時の注目度を100とした場合、海外視聴者を中心としたSNSでのショート動画拡散戦略が奏功し、7週目時点で217%という驚異的な数値を記録しています。同じく秋アニメの「アオのハコ」も、11月以降、ファミリーマートとのタイアップやサンシャイン水族館でのコラボイベント開催など、作品の世界観を体験できる企画を展開することで高い注目度を維持しています。

平均維持率が7週目で40%台まで低下する中、効果的なプロモーション施策を展開した作品は60%以上の高い維持率を記録しています。これは、アニメ作品の長期的な成功には、放送開始時の話題提供はもちろんのこと、視聴者との新たな接点を創出し続けることが重要であることを示唆しています。

今後の展望:冬アニメ期に向けた示唆

夏秋アニメの分析から、今後のアニメプロモーションにおける重要なポイントが見えてきました。特に注目すべきは、4週目以降の注目度低下への対策です。平均注目度が初回の48%まで低下する時期に対し、以下のような施策を行うことが効果的かもしれません。

  • 視聴者とアニメの接触頻度の向上

  • 目を引く本編のシーンの切り抜き

  • WEB広告やSNS広告で効率の良いクリエイティブの配信

  • 生活圏に掲出されるポスター等

忙しい現代人は、興味のあるコンテンツを時間のあるときにじっくりとみようと大事にとっておき、結局見ないでしまう傾向があると感じます。そういう人たちに向け、リマインドや今すぐ見なきゃという気持ちを創出することも必要かもしれません。

  • 作品の流行感の醸成

  • 作品世界観を体現したコラボカフェやイベント

  • 定期的な小規模展示や屋外広告の出稿

  • ファン同士の会話のネタを提供

今、自分の周りで話題になっていることについて話す流行敏感層にアプローチすることが必要だと考えています。彼らは話題のタネにする目的でアニメを視聴しているように見受けられますのでコアでも所属するコミュニティで話題となるような広報展開が効果的かもしれません。

  • 気軽にコンテンツを消費できる機会の創出

  • アニメ誌や情報サイトなどでの短い時間で作品の魅力を伝える記事の配信

  • アニメをショートで配信

  • 身近なインフルエンサーとの同時視聴

気軽にコンテンツと接触できるように従来なら手をつけないアニメの中身を少し伝えることも必要になるかもしれません。気になってそのままアニメを一気に見てしまう例も報告されています。

冬アニメ期に向けては、放送開始時の高い注目度を活かしつつ、4週目以降の注目度低下を見据えた戦略的なプロモーション計画が求められます。視聴者が作品と継続的に関われる機会を創出することが、作品の成功につながる重要な要素となるでしょう。

・レポート著者
株式会社SevenDayDreamers
湯通堂 圭祐
株式会社マクロミルでデータサイエンティストとして複数の新規事業を立ち上げ、その後、FiNC Technologiesにてデータ分析、グロースハック、プロダクト開発、経営企画、人事の責任者を歴任。現在は、株式会社SevenDayDreamersを創業し、データとAIを活用してコンテンツIPの価値最大化に取り組む。

・レポート編集

アニメデータインサイトラボ

代表:大貫 佑介

またアニメデータインサイトラボでは、今後もアニメビジネスに携わる人々に役立つ情報やサービスも提供していきます。

アニメデータインサイトラボは、アニメ業界のビジネスニュースの発信や情報交換の場を提供していくこととで、アニメ業界のさらなる発展に寄与できるよう目指していきます。

ニュースやレポートのほか、イベント運営やプロモーションやPRの支援も行っているので、ゲーム・アニメのビジネスにお悩みがあればご相談ください。

©Anime Data Insight Lab

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。