地元の自然と歴史をもっと知ろう!海ノ民話アニメーション「ゆき姫物語」の完成を記念し 地元小学校で上映会・特別授業を行いました

日時:2025年2月10日(月)13時50分~ 場所:田布施町立麻郷小学校

海と日本プロジェクト広報事務局のプレスリリース

一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」は、2月10日(月)に、山口県田布施町立麻郷小学校において、今年制作した田布施町を舞台にした海ノ民話アニメーション「ゆき姫物語」の完成報告と5・6年生を対象とした特別授業を実施いたしました。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しています。

<ゆき姫物語>

山口県田布施町の海ノ民話アニメーション「ゆき姫物語」や田布施町にまつわる情報はこちらからご覧いただけます。

https://uminominwa.jp/animation/83/

海ノ民話アニメーション「ゆき姫物語」のYouTube

海ノ民話アニメ「ゆき姫物語」は誰が、どんなふうにして作られたのだろう?

5・6年生を対象とした特別授業として行った上映会には、児童43人のほか、新聞などで実施を知った地元の方約10名も参加されました。

「海ノ民話のまちプロジェクト」の趣旨説明の後、早速「ゆき姫物語」を上映しました。

上映後、アニメの制作にかかわった方たちのお話を聞き、「ゆき姫物語」についてさらに理解を深めます。

田布施地方史研究会の林芙美夫会長からは、この物語は約600年前の室町時代の話であることや、アニメにするときに、お話の時代に合った衣装、言葉遣い、登場する場面の背景などに気を使い、海とともに生きてきた馬島の人々の歴史が伝えられるように配慮したというお話を伺いました。

また、田布施町紙芝居の会の平井洋子会長には、「ゆき姫物語」を紙芝居で演じてもらいました。アニメでは触れられていない、より細かな内容も語られ、その違いを楽しんでいるような子どもたちもいました。平井会長によると、田布施町の紙芝居は「ゆき姫物語」を含め全部で36作品あるそうです。先人たちの思いや教訓、言い伝えなどを語り継ぎ、次世代につなげていきたい、そして方言や昔使われていた道具なども伝えていきたいと思い紙芝居を上映されているそうです。「ゆき姫物語」のアニメからは、きれいな穏やかな海にも人を飲み込むような恐ろしい一面があることや、久左衛門のように何人に対しても包み込むような優しさ、そして物事に対して引き受けたら最後までやり通すことの大切さを学んでほしい、と話してくださいました。

沼田監督のコメントを聞いて新たな発見が…

授業では、沼田心之介監督のコメントも紹介されました。

<沼田監督コメント>

「麻郷小学校の皆さん、今回の「ゆき姫物語」のアニメいかがでしたでしょうか?

この田布施町に伝わる民話ですが、知っている方も知らない方もこのアニメを見ていただいて、色々な海の学びを得てもらえばと思います。このお話は、海ノ民話の中でも、海の恐ろしい一面を描いており、強烈なインパクトがあったかと思います。また一方では、ゆき姫の願いを叶えた久左衛門が、お礼を元手に海のビジネスを成功させたという、現実的な教訓も含まれています。

そんな民話がデフォルメされたアニメーションの描写によって全体的に何とも言えないミステリアスな雰囲気に仕上がったと思います。

アニメの裏話としては、アニメの制作にあたり、舞台の馬島を訪問したのですが、その時に、馬島のてっぺんあたりがまるでブロッコリーのような形に見えたので、アニメでもブロッコリーのような木を描いています。

このアニメはYouTubeでも見ることができるので、今日見ていないお友達やご家族にも、こういうお話があるよということを伝えていただけたら嬉しいです。」

コメントを聞いた後、最後にもう一度「ゆき姫物語」を見て、ブロッコリーの木をみんなで確認しました。

<参加した児童の感想>

・アニメになると分かりやすかった。

・海のきれいさと怖さを知ることが出来た。

・馬島(物語の舞台となった場所)に行ってみたいと思った。

<イベント概要>

日時

2025年2月10日(月)13時50分~14時45分

会場

田布施町立麻郷小学校  

住所:山口県熊毛郡田布施町大字麻郷2258

プログラム

●司会挨拶

●「海ノ民話のまちプロジェクト」説明

●プロジェクト説明動画の上映(3分)

●海ノ民話アニメーション「ゆき姫物語」上映

●物語の注目ポイント(アニメの舞台、登場人物、地域の歴史など)

       田布施町地方史研究会・林芙美夫会長、田布施紙芝居の会・

       平井洋子会長とMCによる掛け合いで説明

       ※平井会長は紙芝居も披露    

●制作過程の裏話、苦労 

       沼田監督のコメント紹介

●民話を未来に受け継いでいってもらいたいということを説明

●「民話アニメーションで海を知ろう!学ぼう!」チラシ配布、HPのPR

●感想を聞く

<団体概要>

団体名称 :一般社団法人日本昔ばなし協会

URL :https://www.nippon-mukashibanashi.or.jp/

日本財団「海ノ民話のまちプロジェクト」

「海ノ民話のまちプロジェクト」は、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として実施するもので、「海との関わり」と「地域の学び」を、子どもたちに伝え語り継ぐことを目的としたプロジェクト。

日本中に残された海にまつわる民話を発掘し、その民話のストーリーとその民話に込められた「思い」「警鐘」「教訓」を、親しみやすいアニメーションにして、次の世代を担う子どもたちへ、そして、さらに未来へと語り継いでいきます。

公式サイト   https://uminominwa.jp/

公式Youtube  https://www.youtube.com/channel/UCi0_5K6G1yYKYgBL9AFjeGQ

X(旧Twitter) https://twitter.com/uminominwa

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

今、あなたにオススメ