ご好評につき、アーカイブ映像公開!「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」セミナー実施報告

2025/3/5実施。海外の図書館で読まれている多くの日本マンガが、図書館で所蔵され、受け入れられた過程と現状を、全米図書館協会の調査結果を加えて分析。図書館における日本マンガ成功のカギを考えました。

特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)のプレスリリース

特定非営利活動法人映像産業振興機構(略称:VIPO[ヴィーポ]、理事長:松谷孝征、東京都中央区)は、文化庁からの委託を受け、令和6年度「活字文化のグローバル発信・普及事業」の一環として、3月5日(水)に北米の図書館における日本マンガの状況についてのセミナー「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」を実施しました。予想を超えるたくさんのご応募と、開催後の大きな反響をいただいたことから、このたび、セミナーのアーカイブ映像の公開を決定いたしました。

本セミナーは、日本マンガの海外市場の一端を成す図書館について、全米図書館協会の年次カンファレンス会場にて実施した調査結果も加えて、現状を分析し、図書館における日本マンガ成功のカギとは何かについて考える内容となります。当日セミナーにご参加できなかった方、自社のマンガの海外展開にご関心のある国内出版社の方は、ぜひご視聴ください。

セミナー内容:

パート1:北米の図書館におけるマンガの歴史
パート2:Mangasplaining* チームによる図書館所蔵のマンガに対する調査結果(2023-4年)

*Mangasplaining
アメリカのコミックはよく読むものの日本マンガは何から読み始めていいのか分からない。そんな人に向けて、日本マンガを読むきっかけを与えるべく発足した毎週放送のポッドキャスト。新旧様々なジャンルのマンガを紹介している。そこから派生したMSX: Mangasplaining Extra Publishing は、デジタルでマンガの出版や翻訳、ライセンシングも行っている。

当日のセミナー詳細やアーカイブ映像は、下記URLよりご確認いただけます。

文化庁「活字文化のグローバル発信・普及事業」 vipo.or.jp/project/jppp/
   
日本の多様で豊かな活字文化を海外へ発信・普及させるため、海外発信の基盤となる翻訳家の発掘・育成を行うとともに、出版社等による作品の海外展開を促進しています。また、世界の文学関係者、出版関係者等を対象に、日本の活字文化の理解をより深めるための活動を実施しています。

【お問い合わせ】
文化庁令和6年度「活字文化のグローバル発信・普及事業」事務局

E-mail: jppp_vipo@vipo.or.jp

※メールでお問い合わせの際は、件名に「問い合わせ:図書館のマンガ・セミナー」とご明記ください。

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。