―『IP×AI』の開発ユースケース創出に向けた調査事業を約15億円の助成を受け開始ー
Visual Bank株式会社のプレスリリース

漫画・アニメ・ゲーム等の日本のIPコンテンツを活用したAIの開発・支援を行うVisual Bank株式会社(東京都渋谷区:代表取締役社長CEO 永井真之、以下「Visual Bank」)は、このたび経産省および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)が推進する「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge、以下「GENIAC」)」の調査実証企業の公募に採択されたことをお知らせします。
当社が提案した「IP産業向けAI実用データエコシステムの構築と実証 〜産業特化型基礎データセットを実装した拡張可能なデータライブラリシステムの開発〜」に対して、本日2025年3月31日にNEDOより約15億円の助成が決定しました。
現在、生成AI開発の現場は、開発に必要な良質なデータの不足や、データを保有する権利者にアクセスできずデータの収集が進まないといった課題を抱えています。その中でも特にIP産業のデータについて、漫画・アニメ・ゲーム等のIPデータホルダーとAI開発者との間に深い断絶がありデータの需給が滞っているのが現状です。また、IPデータホルダーの許可のない無断学習や無断出力も横行しており、権利侵害などの不正のない取引の環境が求められています。利用規約の適切な策定や権利処理を行った上でIP産業のデータをAI開発に活用することができれば、データホルダーの権利を守ることと日本独自の価値を持ったAI開発を加速することの両立が可能です。
そこでVisual Bankはこれらの課題を解決すべく、2年間の調査実証事業を開始します。本事業ではAI開発に活用可能なIP産業データセットの整備を実施しながら、データの収集・管理・提供・拡充の拠点となるデータライブラリシステムを構築します。Visual Bankは本事業を通して、「IP×AI」のユースケースの創出を阻む課題を解決してまいります。
◆「GENIAC」の公募について
今回の公募は、「ポスト5G情報通信システ厶基盤強化研究開発事業/生成AI開発加速に向けたデータ・生成AIの利活用に係る調査」の受託企業を募集し、経産省およびNEDOが「GENIAC」のプロジェクトの枠組みのもと実証調査企業を採択するものです。
NEDO公募の詳細:
https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100391.html
◆実証調査テーマの背景とVisual Bankの採択事業について
日本には世界に誇る文化資本として漫画・アニメ・ゲーム等から創出されたIPコンテンツが数多く存在します。しかし現在はIP産業全体でのAI利活用は進んでいないのが現状です 。AI開発における著作権の侵害などの懸念により作家ご本人や制作スタジオが持つIPコンテンツのデータは、AI開発現場に積極的に提供されていません。またAI開発者側においても、日本の優位性であるIPコンテンツを活用したAI開発のアイデアはあっても、データにアクセスができない等の理由から実現できていません。

本公募においてVisual Bankは、IPコンテンツを活用したAIを日本から多数かつ持続的に創出していくことを目指し、「IP産業向けAI実用データエコシステムの構築と実証 〜産業特化型基礎データセットを実装した拡張可能なデータライブラリシステムの開発〜」に取り組みます。
具体的には、以下の3つの実証テーマから構成されるものです。
▶︎実証テーマ❶:IP産業向けのファインチューニング及びその他開発用基礎データセットの整備
▶︎実証テーマ❷:IP産業に特化したデータライブラリシステムの構築とデータ利活用に係る社会基盤(データ利用規約、セキュリティ規定等)の整備
▶︎実証テーマ❸:データライブラリシステムの有効性を実証しつつ、模範となる生成ユースケースを創出
これらの取り組みはIP産業のデータホルダーに安心してデータを預けていただくために、権利許諾や利用規約などの厳格なルールや対価還元の仕組みの上に構築します。本実証調査の助成として約15億円を受託し、2年間の実証調査に取り組みます。
本実証調査により、日本のIPコンテンツの強みや魅力を活かしたAI開発が促進されると考えています。
◆事業概要
▶︎公募事業名
ポスト5G情報通信システ厶基盤強化研究開発事業/データ・生成AIの利活用に係る先進事例に関する調査(調査類型1)
▶︎当社応募事業名
「IP産業向けAI実用データエコシステムの構築と実証 〜産業特化型基礎データセットを実装した拡張可能なデータライブラリシステムの開発〜」
▶︎実証準備開始日:2025年4月1日(予定)
▶︎上限予算額:15億円
▶︎公表内容:採択結果公表ページ URL:
https://www.nedo.go.jp/koubo/CD3_100391.html
◆各社コメント
経済産業省 商務情報政策局 情報産業課
情報処理基盤産業室 室長 渡辺 琢也様
人口減少等の課題を抱える日本では、生産性を向上させることが喫緊の課題であり、デジタル技術を活用していくことが極めて重要です。いま、生成AIという歴史の画期となる可能性を秘める技術も普及しようとしており、データを活用していくことがますます重要となっています。
こうした中、データが適切に収集・提供され、そこに様々な強みを持つプレイヤーが集い、競争力のあるAI等のソリューションが開発され、利用され、変化するニーズに合わせてさらにアップデートされていく、データを起点としたエコシステム作りが鍵になると考えています。今回の実証事業は、その一助とするものです。
Visual Bank社が、今回のアニメや漫画等のIP産業におけるデータを皮切りに、適切なデータ流通を促進する中核となるよう、同社の今後の活躍に期待しています。
Visual Bank株式会社 代表取締役CEO 永井真之
Visual Bankは「あらゆるデータの可能性を解き放つ。」をミッションに掲げ、データホルダーとAI開発者の仲介者として、データの需給の課題を解決するための事業展開をして参りました。今回の公募の要項は、私たちが創業から継続してきた事業と重なる点も多く、益々使命を持ちながら取り組む所存です。
今回採択いただいた実証調査を通じて、日本発の「IP×AI」のユースケースを多数かつ持続的に創出していく仕組みを構築することを目指します。利用規約や権利許諾のルールの策定、データ管理の方針、セキュリティ環境など、IPデータホルダーの方の安心・安全を担保するために整えるべき課題は存在します。しかしその先に、漫画やアニメ、ゲーム等のIPコンテンツを活用した日本オリジナルの生成AIユースケースが世界を驚かせていることを信じ、Visual Bank一同、覚悟を持って実証調査に取り組んで参ります。
◆ 採用情報
Visual Bankでは、一緒に働くメンバーを随時募集中です。下記採用ページからのご応募お待ちしています。
Visual Bank株式会社
AI開発力を最大化する次世代型データインフラを構築・提供するスタートアップ企業として、「あらゆるデータの可能性を解き放つ」をミッションに掲げ事業活動を展開。IP×AIのユースケースの開発および支援事業の他、AI学習用データセット開発サービス『Qlean Dataset(キュリンデータセット)』を提供する株式会社アマナイメージズを100%子会社に持つ。
代表取締役CEO:永井 真之
所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-23 日テレ四谷ビル WeWork
Visual Bank企業URL:https://visual-bank.co.jp/
お問い合わせ先
Visual Bank株式会社 問い合わせフォーム:https://visual-bank.co.jp/contact
【本プレスリリースに関するメディアの方からのお問い合わせ】
株式会社Visual Bank 広報チーム
publicrelations-m@visual-bank.co.jp