アニメチェーン、Oasysとパートナーシップを締結。アニメチェーンのIP保護の仕組みをOasysも共同で推進

アニメの制作工程DX化支援やビジネス機会創出のインフラ整備を通じてアニメ文化の拡大を目指す「アニメチェーン」は、Oasysのブロックチェーン技術も活用することでAI時代のIP保護を推進

アニメチェーン株式会社のプレスリリース

 現在、主に海外のAI企業によって、日本の著作物を無断で学習したと思われるAIモデルが提供され、誰でも簡単に特定の作品のキャラクターや絵柄に類似したコンテンツを作成できる状況が生まれています。一方で、AIの学習過程において著作物が無断で学習されることを完全に防止することは難しいのが現状です。この課題を根本的に解決するには国際的な枠組みでの法律改正が必要になります。

 アニメチェーンでは、このような働きかけも行ないながら、現実的な解決策として、権利元から許諾を得たデータのみでAI学習を行い、AIによる生成コンテンツが利用されるたびに著作権者やIPホルダーに正しく収益が還元される新たな仕組みを構築し、普及させることが必要であると考えています。これによりAI技術とIPが互いに利益を生み出しながら、持続可能な形で成長していく社会を目指します。具体的には、AIの学習データに関する情報(データ提供者、著作権者、クリエイターなど)をブロックチェーンで管理することで、学習データの管理とデータに基づいた収益分配の仕組みを作っていきます。

 今回、アニメチェーンはOasysとパートナーシップを締結することで、アニメチェーンが掲げるAI時代においてもIPの保護や管理を行うことができる仕組みを取り入れ、共同で実証実験を行なっていくことを決定いたしました。アジア圏でプレゼンスを誇るOasysと協力し、AI学習データへの収益還元を前提とした商習慣を根付かせるために、グローバルでの働きかけを行っていきます。


◾️アニメチェーン株式会社 CEO 三瀬 修平

AI時代には、多様な選択肢が必要です。アニメチェーンは、AIが創作の主体となる世界ではなく、あくまでクリエイターが主体となり、AIを“ツール“として活用することで創作の可能性を広げていく世界を目指しています。AIは自然に成長するものではなく、クリエイターが生み出した創作物——いわば“魂”を学習することで進化します。私たちは、その学習に貢献したクリエイターたちが正当に報われる仕組みを構築しています。今回の発表の通り、すでにアジアで存在感を示すOasys にもご協力いただきながら、この理念の実現に向けて取り組んでいます。

◾️Oasys Representative Director 松原 亮

AI技術の急速な進化に伴い、IPホルダーが意図しない形での著作物の利用が横行しています。多くのIP事業者やアニメスタジオ等のIPを取り扱う会社と提携している日本発ブロックチェーンとして、Oasysはブロックチェーン技術でこの課題解決に貢献したいと考えています。アニメチェーンとの協業を通じて、クリエイターやIPホルダーが適切な収益を得られる仕組みを構築し、日本のIP産業が安心してグローバルに展開できる環境整備に尽力してまいります。

◾️アニメチェーンについて

アニメチェーンは、アニメ業界全体の持続的成長を支援することを目的としたプロジェクトです。

制作工程のDX化による生産性の向上、コンテンツのローカライズやグッズ制作支援による収益の最大化、AI時代においてもIPが保護される仕組みや収益分配システムの構築など 、コンテンツ業界の課題を解決していくための機能・インフラを最新技術を用いて提供していきます。

◾️Oasysについて

Oasysは「Gateway for Tokenized Asian Assets」をコンセプトとするブロックチェーンプロジェクトです。Oasysのバリデータ(チェーン運用主体)は、現時点でバンダイナムコ研究所をはじめとする大手IPホルダーやWeb3企業など20社超で構成されており、合意形成アルゴリズムには環境負荷に配慮したPoS(Proof of Stake)方式を採用しています。独自のOasysアーキテクチャにより、手数料の無料化と高速処理を実現し、シームレスな取引環境を提供します。

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。